POV-football blog ‐サッカーのミカタ-

POV-football blog ‐サッカーのミカタ-

サッカー・フットボール・蹴球と呼び方はそれぞれあれど、その見方を中心に、戦術・技術・組織論を展開していきます。

サッカーアジアカップ2019|ざっくりと決勝戦を解説します。

 

さてさて、明けましておめでとうございます。昨年2018年のロシアワールドカップから半年ぶりのエントリー。 

 

W杯ベルギー戦、ロストフ14秒の悲劇で幕を閉じた西野ジャパン。チームの終了と共に長谷部らが代表引退を表明し、新生森保ジャパンが誕生しました。新たな代表チームは国内親善試合で強豪相手に勝利を収め無敗を続ける好調ぶり。チームの顔として若手三銃士(中島、南野、堂安)が活躍を見せました。
 

 
 そんな勢いをかってのアジアカップ目標は優勝以外ありえないとメディアもわっしょいわっしょい担ぎ上げに入りましたが、怪我による選手の離脱が立て続けに起こり、暗雲立ち込める中で大会は開幕しました。苦しみつつ6戦全勝で決勝まで駒を進めたわけですが、結果は残念ながら1-3の敗戦。
 
それにしても恐るべしシャビの予言。。。

 5度目のアジア王者となることはかないませんでした。結果に一言はありますが、ぱっとしない試合内容にはよりきっちりと疑義を呈したいと思います。そんなわけで、ざっくりと決勝戦を解説しつつ、現在の日本代表サッカーの実力を見極めていきましょう。

 

ワンパターンな守備

 大会を通して日本の守備は4-4-2で迎え撃つというワンパターンでした。下図にざっくりとした配置(青丸が日本)を示しましたが、全試合をほぼこの布陣でやり通しています。そして決勝戦におけるカタール(赤丸)は3-5-2的な配置は守備の基本布陣にしていました。まず見ていただきたいのは、①と②のエリアです。

 

カタールのボールを日本が奪いに行くと、それぞれのエリアで日本の選手が1人少ない状況が発生しています。カタールはパス回しをかなり訓練していますので、数的に有利な状況であれば楽にボールを回すことができます。日本が苦戦した理由はこういった基本的な布陣のセッティングがずれていたことにあります。ちなみに4-4-2と3-5-2は相性が悪いので有名というか常識になっています。

 

カタールは大会を通じて、DFラインが4人の布陣と5人の布陣を使い分けていました。対戦相手ごとに変えるだけでなく、試合中の流れを見て変えるというともやっていましたし、その変化もスムーズだったと思います。これはある程度サッカーを知っている人であればはっきりとわかる明らかな特徴でした。

f:id:POV-football:20190205161940j:plain

次に③のエリアを見ていきましょう。日本の4人のDFに対し、カタールは1トップ+フリーマンといった布陣。人数的には足りているのですが、カタールフェリックス・サンチェス・バス監督(スペイン人)は抜け目がなかったです。冨安よりも吉田が狙い目と踏んで、終始吉田に向かって攻撃を仕掛けていました。3失点とも吉田が絡んでいたのは偶然ではありません。

 

 

 

そして④のエリアです。このエリアはサイドに陣取る人数をみれば、日本の数的優位だったわけですが、最後までそれを有効活用することはできませんでした。全試合を通して左サイド(原口-長友)と右サイド(堂安-酒井)のコンビネーションはうまくいきませんでした。

 

あえて放置したミスマッチ?

以上のように、かなり簡略化したざっくりとした解析でも問題が山積みなのはわかっていただけたと思います。そして、ここでひとつの疑問が浮かびます。カタール戦の前半が始まってすぐに日本の布陣が機能していないことは明らかだったのに、森保監督はなぜ手を打たなかったのか。

 

前半の終盤に南野を2トップとしてではなく、トップ下にポジションをとらせて守備網を敷くという変更を行いましたが、それは大迫が監督に進言したように見受けられました。またサイドの攻防で「原口-長友」・「堂安-酒井」のコンビネーションが改善された形跡も全くありませんでした。

 

大会を通して森保監督は「選手の対応能力」を強調していました。もちろん選手が自主的に動くことは大事ですが、基本的な配置を選手自ら勝手に変更することまでを要求して良いものか、いささか疑問です。そもそも相手の傾向に気づき布陣を変えるよう指示するのは監督の仕事でしょう。

 

選手の成長のためにあえて指示を我慢したという見方もあるでしょうが、タイトルのかかった決勝戦の場で勝利を優先しないのはプロとして失格でしょう。そして攻撃においてもこうした監督の煮え切らない判断が見られました。

 

 

ワンパターンな攻撃

攻撃についてはみなさんもご存じのとおり「半端ない大迫」のポストプレー一択でした(とくに前半は)。「戦術は大迫」といって差し支えないでしょう。それにしても相手にバレバレなのに真ん中にボールを当てる攻撃(下図①のエリア)はどうにかならないものでしょうか。

 

この攻撃が危険なのは、たとえば下図のように大迫に預けたボールを奪われてしまうと、原口・南野・堂安は大迫からパスが来ると思って前に走り抜けますから、カウンターで一気に置き去りになってしまうことです。そうなるとボランチとDFだけで守備対応を迫られます。

 

日本はよくカウンターでシュートまで持ち込まれてしまうのですが、それは攻めているときに、ボールを奪われることを考慮せずイケイケになってしまうからです。つまりリスクヘッジができていないんですね。この問題も繰り返し発生しています。

f:id:POV-football:20190205162006j:plain

さて、前半は大迫のポストプレーからの中央突破一択でしたが、後半開始からその様相が一変しました。どういうとかというと、②のエリアにまずボールを運んで、そこから攻撃を展開するようになったのです。まあこの②のエリアを攻略するというのはサッカー界では常識になっているのですが。。。
 
前半は大迫一辺倒だった攻撃ルートが後半から突如サイド一辺倒になったのですから、選手たちの判断とは考えにくいでしょう。森保監督の指示によるものだと考えてよさそうです。あまりにうまく行かなかったので流石に我慢できなかったのでしょう。
 

 

サッカーの質で劣った日本

以上のことから、守備も攻撃もカタールに上回られていたというのが実情です。そしてその上回られている点というのは、組織力だったり戦術だったりであり、監督の指導こそがものをいう点です。つまり監督力の差が敗因と言えるのです。森保監督もわかっていて指示を出さなかったのか、あるいはそうではないのか、きちんと説明責任を果たしてほしいものです。

sports.yahoo.co.jp

とはいえ今大会では収穫もありました。それは20歳のCB冨安です。1対1の守備では日本人最強ではないかと思わせる対応を大会を通じて見せてくれました。日本史上最高のDFになるのは確実かと思われます。怪我さえなければ3年後のW杯のスタメンは当確でしょう。さらなる成長に期待します。

ではでは。

 


日本ブログ村登録中につき、応援クリックいただけるとありがたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ サッカー論へ
にほんブログ村