POV-football blog ‐サッカーのミカタ-

POV-football blog ‐サッカーのミカタ-

サッカー・フットボール・蹴球と呼び方はそれぞれあれど、その見方を中心に、戦術・技術・組織論を展開していきます。

サッカーのそもそも論と構造論(2)‐サッカーは全身を使う‐

さてさて。

前回のエントリー「サッカーのそもそも論と構造論(1)」では、以下のとおり、サッカーにおける4つの特徴を挙げ、そのなかの「2. 攻守の境目がなく流動的」に絞って、つらつらと「サッカーに正解はない」という話を展開した。

 

  1. GK以外は手をつかってはいけない
  2. 攻守の境目がなく流動的
  3. 得点が少ない
  4. 11人対11人で行うチームスポーツである

この流れで、今回はサッカーの4大特徴のうちの1つ、「1. GK以外は手をつかってはいけない」を手掛かりに、自分なりの考えを展開してみようと思う。

 

ボールではない、身体を操作するのだ

さて、手と較べたら、細かい動きに難のある足でボールを扱うサッカーは、ボールコントロールのミスが多いスポーツでもある。

要するに不自由なスポーツってことですね。

逆に言うと、手でボールを扱うように、足でボールを扱えればミスはグッと減るわけで、そういう意味で、ボールコントロールの上達はサッカーをプレーするには特に重要な要素となる。 ではここで、「ボールコントロールってなんなんだい?」という点を少し掘ってみたい。

よく、「あの選手はうまい」とか「テクニックがある」とか言われる場合、それはボールコントロールが巧みだという意味で表現していることが多い。これを、もうひとつレベルをブレイクダウンして、考えてみよう。

ボールをコントロールしようとする場合、じつは操作しているのは、ボールではなく自分の身体だ。つまり、大事なのは自分の身体を動かしたいように動かせるかであり、それがボールコントロールが巧みであるということの構造なんだということ。

たとえば、リフティングとかフリースタイルとか、そういうものが上手いという場合も、こういった構造においての巧さと言える。

この場合の身体操作をひとまず「対ボール身体操作」と定義しておこう。

とはいえ、この身体操作能力は、「自分の身体」と「ボール」との1対1の関係のみにおいての能力であるから、多種多様な状況での身体操作能力を高めることも必要だろう。ちなみに、身体操作能力をアップさせるには、武井壮についてのこの記事が参考になると思う。

 

「対ボール」と「対敵」という考え方

前章では、ボールコントロールのための身体操作(「対ボール身体操作」)について解説してみたわけだけれど、それだけではサッカーに必要な身体操作を満たしていないので、もう少し解説を加えてみようと思う。

どういうことか。サッカーの試合の場面を思い浮かべてもらうまでもなく、そこには常に邪魔をしてくる敵がいるからだ。

リフティングとかフリースタイルを行う場合、そこに敵はいないので、好きなようにボールと戯れることができる(それはそれで超絶凄い!)わけだけれど、邪魔する敵がいれば話は違ってくる。ボールだけに集中していれば良いという環境ではないからだ。

そこで必要なのは、ボールを扱いながらも、それを奪いに来る敵に対する身体操作。とくに接触プレー時の身体の使い方が重要になる。

たとえば、自分の体勢が悪いときにボールを受け、敵が寄ってくる。そうするとボールを体でブロックしながらボールを扱わなくてはならない。そのうえで、周囲の状況を把握しながら次のプレーを決定する。そういうことが求められる。

こういう場合は、足でボールをコントロールしつつ、腕で相手を抑えるといった全身の動きが必要になる。当然敵とのぶつかりあいも生じる。

ここで要求される能力を「対敵身体操作」と定義しよう。

 

サッカーは全身を使う

サッカーにおける身体操作には、「対ボール身体操作」「対敵身体操作」の2つがあるという話をしてきた。

ボールを手で扱ってはいけないけれど、試合中は敵と接触する場面がしばしばある。邪魔な敵をコントロールするためには、腕の使い方が必須になるし、自分の腰を相手に当てて重心をずらすことも重要だ。そういう意味で「対ボール身体操作」「対敵身体操作」はどちらも必要な能力であるが、どちらかといえば「対敵身体操作」「対ボール身体操作」に比べて扱いが低いように思う。

もう少しいうと、「対敵身体操作」は「技術・スキル」として認知されていない現状がある。つまり、「学ぶべきもの」として認知されていないのだ。

ここで、学生時代に小学校のサッカー部でコーチをやっていたときの話。

ある練習試合で、チームの子が相手と競り合っているときに、腕で相手を抑えてボールを奪い取ったというシーンがあった。僕としてはナイスプレーという判断だったが、主審をされていたおじいちゃんは、強めのホイッスルでそのプレーを咎めた。たしかに見様によってはファールとも判断できるけれど、サッカーの本質とは外れた、やけにクリーンなプレーを推奨する「教育的指導」だなという印象を受けた。

サッカーの全体像からすれば、その理解を歪める「反教育的指導」と言えるのではないだろうか。

というわけで、今回は「1. GK以外は手をつかってはいけない」という特徴はあるが、サッカーをプレーするとなれば手を使わないわけにはいかないし、むしろ全身を使うことが大事だという、話をした。

「対ボール身体操作」だけでなく「対敵身体操作」もきちんと認知しましょうということだ。

 

次回は、今回の話をもう少し掘り下げ、「対ボール身体操作」「対敵身体操作」を軸に、サッカーが上達するためのトレーニングについて解説をしたいと思います。

ではでは。

日本ブログ村登録中につき、応援クリックいただけるとありがたいです。 にほんブログ村 サッカーブログ サッカー論へ