POV-football blog ‐サッカーのミカタ-

POV-football blog ‐サッカーのミカタ-

サッカー・フットボール・蹴球と呼び方はそれぞれあれど、その見方を中心に、戦術・技術・組織論を展開していきます。

U-19日本代表|初のアジアチャンピオンその理由

さてさて。

先日まで開催されていた、U20W杯出場をかけたU19アジア選手権において、U19日本代表は史上初優勝を遂げました。

ベスト8を突破すれば、W杯に出場する権利を得られるという形式の大会だったけれど、直近4大会はいずれもベスト8で敗退し、W杯出場を果たしていません。そんな中、W杯出場権+アジア初制覇を勝ち取った今回のチームには賛辞を送りたいと思います。では、何がこれまでと違ったのか。どこが良かったのか。そのあたりを解説しておきましょう。

 

全試合無失点の守備

今回のチームがアジア制覇できた最大のポイントは、全試合無失点だったこと。この一点につきます。とくにCBの2名。中山雄太(19/柏レイソル)と冨安健洋(18/アビスパ福岡)のJ1選手のコンビが秀逸でした。

中山選手は身長180cmなのでCBとしてはやや小柄ですが、鋭い読みでパスをカットし、競ったボールは簡単にクリアせず、味方につなぐというプレースタイル。左利きという特徴を生かして、中盤に持ち上がってからのパスもアクセントになっていました。冨安選手は185cmと身長があり、ヘディングではほとんど競り負けず、所属のアビスパではボランチもこなす器用さがあります。

この両者が守備では相手を跳ね返し、奪ったボールは的確に味方につなぎ、中盤まで持ち上がって縦パスを入れ、セットプレーでは得点を狙うという八面六臂の活躍をしたことが勝利の要因でしょう。さすがにJ1でレギュラー格だけあって、余裕が他の選手たちと全然違いました。

これまでのU19日本代表は、攻撃に特徴のある選手が多く、さらにはパスワークを主体とするため、CBも身体のサイズは2の次に、ボールをつなげる選手を優先的に選出してきた経緯があります。必ずしも1対1の守備に強くないCB、身長の低いCBが起用されることもしばしばでした。

他国はそれをわかっていて、「日本相手にはロングボールを蹴り込む」というやり方が半ば常套化し、接触に弱い日本のCBが相手FWに競り負けての失点という形で敗戦が続いていました。今回はようやく1対1に強くてパスもつなげるCBが2枚揃ったわけで、繰り返すようですが、これこそが最大の勝利の要因です。将来的にこの2選手は、早めにA代表に引き上げて継続的に経験を積ませたほうが良いのではないかと思いますが、現ハリル体制だとその余裕はなさそうですね。

ちなみに中山選手は身長180cmと世界的なCBの基準からすればやや小柄なので、守備的な中盤の選手として進化していくほうが良いかもしれません。世界的にもCBと中盤の両方ができるプレーヤーは重宝されるし、今後はそれが普通になっていくでしょうから。Jリーグでやっていく分にはCBで一向にかまわないのですけどね。

U16日本代表にも、小林友希(神戸U-18)と瀬古歩夢(C大阪U-18)という良いCBがいますので、東京オリンピックあたりではレベルの高いメンバー争いが繰り広げられるのではないでしょうか。

ではでは。


日本ブログ村登録中につき、応援クリックいただけるとありがたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ サッカー論へ
にほんブログ村